WordPressは2003年に、開発コードを公開してだれでも関連アプリケーションを開発できる「オープンソース」のブログシステムとして誕生しました。そしてその後はホームページも作成できるシステムとしても進化し続けています。
ブログシステムからCMSへと進化したWordPress
WordPressは2003年に「開発コード」を公開する「オープンソース」のブログを構築できるシステムとして産声を上げました。当時全盛だった他のブログシステムは「企業がビジネスとして」開発していたのと比較して、WordPressはオープンソースの利点を活かし、世界中のコミュニティーによって開発が進められてきたという経緯があります。
「Web標準(HTMLコードの正確さ)、タイポグラフィ(文字表現)、ユーザビリティ(使いやすさ)」の3つをコンセプトとして瞬く間に大きな進化を遂げ、現在ではブログとしてだけでなくCMS(コンテンツ・マネージメント・システム)として、あらゆるWEBコンテンツを管理できるシステムとして世界中で利用されています。
WordPressがメジャーになる以前は、ホームページと言えば専門の知識が必要なHTMLでデザインやページを作成し、そこに機能を追加する為にはCGIやPHPなどのプログラムを専用で作成したり、組み込んだりする必要がありました。
ブログの場合も、大手が提供している無料ブログを使うといった選択しかありませんでした。WordPressの登場により、専門の知識やプログラミングのスキルがなくても、独自のホームページやブログを自力で立ち上げ、運営できるようになったのです。
世界で開発されているテーマやプラグイン
WordPressの最も大きな特徴は、様々な機能を自由にコンテンツに追加できる「プラグイン」と、デザインを自由に千tかうで切る「テーマ」にあると言えるでしょう。テーマやプラグインはWordPressの公式サイトであ「wordpress.org」や、それぞれの開発者のサイト上で公開されています。
WordPressのテーマやプラグイン、そして本体のシステムはオープンソースゆえに、常に最新のトレンドに対応し、最新のデザイントレンドを取り入れたテーマが利用できます。最近では、パソコン画面だけでなく、iPhoneやAndroid、タブレット端末など、「画面サイズ」が異なる様々なデザインに対応できるような「レスポンシブデザイン」を実現できるテーマやプラグインがいち早く開発されています。
WordPressで構築されたサイトが簡単に「マルチデバイス対応」できるようになったのも、その恩威を受けていると言っていいでしょう。セキュリティー面でも、問題が発生したときいち早く対策が施され、管理画面である「ダッシュボード」で更新情報を確認できます。
コメントを残す