ブログシステムとして誕生したWordPressですが、現在ではホームページを作成するCMS(コンテンツ・マネージメント・システム)としても利用されています。これはWordPressの機能でもある「固定ページ」に理由があります。
固定ページでホームページ作成を実現
はじめは便利な「ブログシステム」として登場したWordPressですが、その柔軟な仕組みから「ホームページ」を作成するためのCMS(コンテンツ・マネージメント・システム)としても利用されるようになりました。そのきっかけになったのが「固定ページ」という仕組みです。
従来の「投稿」は基本的に「最新の投稿」を優先的に表示し、最新情報を以下に見やすくするかを優先していたのですが、それ故に「重要度の高い情報を固定して優先的に表示する機能」が少なかったのです。
また、更新頻度の少ない同じコンテンツをメニューでわかりやすく表示するという機能もありませんでした。しかしWordPressに新たに登場した「固定ページ」と、ページ誘導するための「」柔軟性の高いメニュー機能」をつかえば、例えばサイトのトップページなどに常に同じ内容を表示し続けることができるようになったのです。
極端に言えば、最新情報が必要のないサイトでも、固定ページだけでページを作成すればWordPressのブログ機能を使わずに、1つのホームページを完成させることができるのです。
メニュー機能の充実もポイント
CMSとしてのWordPressは「固定ページ」に目がむけられがちですが、実はその固定ページへ誘導するための「メニュー」も、大きな役割を果たしています。固定ページはページとメニュー項目として設定することができるので、ブログのように投稿順に表示するのではなく、メニューから直接特定の固定ページへリンクすることが可能になります。
WordPressにかぎらず、一般的なブログは最新の投稿中心に表示やメニューが設定されているため、特定のページへ誘導するための仕組みが作りにくいのに対して、WordPressなら通常のホームページのように、見て欲しいページを固定にメニューの項目として表示できます。さらにそのメニューのカスタマイズが容易にできることが、CMSとしてWordPressが利用される理由となっています。
ホームページ用のテーマも充実
WordPressがホームページ作成システムとして利用されるようになったのには、自由度の高い「テーマ」の存在も大きな理由です。世界中で開発されている様々なテーマからホームページのイメージに合ったテーマをセレクトしたり、会社案内やビジネス用途のテーマも選ぶことも可能です。
コメントを残す