ブログとCMSのハイブリットな活用が可能になるWordPress

 

ブログとCMS(コンテンツ・マネージメント・システム)の両方の機能を活用できるWordPressの特徴を活かして利用してみましょう。コンテンツ作成画面の操作はほぼ共通ですので簡単にページ作成可能です。

 

ブログから派生したゆえの使いやすさ

 

スクリーンショット 2014 10 07 17 41 06

 

ホームページが作成できるというだけでは、ここまでWordPressが使われることはなかったかもしれません。ポイントはそもそもが「ブログシステムであった」ということにあります。

 

ネットを使って情報発信をしたいと思う人の多くは、おそらく一度は「ブログ」を試した経験があるはずです。WordPressもブログとして生まれてきたため、テキストの入力や画像の配置などは「投稿」も「固定ページ」も一般のブログと同じように、非常に簡単に作成できるのです。

 

 

HTMLの知識なしでホームページを作れる

 

今までは「ホームページ制作=HTMLでコーディングしなければならない」のが一般的な考え方だったのが、WordPressでホームページを作ればHTMLの知識無しでも、ページ作りができるようになるわけです。

 

仮にブログを経験したことがなくても、一般的なワープロと同じ感覚でページを作成できます。いったんサイトを構築してしまえばページの新規追加や更新はだれでもできるという手軽さも、CMSとしてWordPressの魅力です。

 

 

 

もちろんブログとしての使いやすさも

 

もともとはブログ作成システムとして誕生したWordPressですから、当然のことながらブログを運営するための機能も充実しています。ホームページで利用する固定ページとブログの投稿を併用して、常識表示したい情報を固定ページで、最新情報を表示したいページをブログの投稿で、表示するなど、2つも特性を活かした「ハイブリッド」なコンテンツを作ることも可能です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください